その他

【43歳からの教訓】先人から学んだ、20代・30代を生きるヒント9選

先人の知恵

 元芸人で起業家の川瀬智宏さん(43歳)が自身のyoutubeで20代、30代向けに教訓を発信されていました。イギリスのライフコーチ、サイモンさんの動画を元に動画を撮っていたようです。筆者はこの動画で川瀬さんを知ったばかりですが、動画の内容が面白かったので自分への備忘録も兼ねて記事にしました。背筋が伸びるような前向きなエールが詰まっていますので、ぜひ読んでみてください。

40個の教訓全てを紹介するわけにもいかないため、今回は特にいいと思ったヒントを7つピックアップしてまとめました。教訓の全貌を見たい方はの下記の動画からご覧ください

私は43歳。あなたが20代30代ならこれを見てくれ。【40代からの教訓】▼

20代、30代を生きるヒント9選

  1. 話す力があれば、人生は変わる
  2. 大切な人との時間は「そこにいる」ことが全て
  3. 優先順位が決まれば、人生が驚くほどシンプルになる
  4. 歩みが遅いように感じても、振り返れば確実に進んでいる
  5. 朝を制するものが、1日を制する
  6. 過去ではなく、未来を軸に選択しろ
  7. 幸せを未来に預けるな、今ここに取り戻せ
  8. 心の声が人生のコンパスだ
  9. リーダーシップは、自分を導くことから始まる

1. 話す力があれば、人生は変わる

 人は感情で物事を決めるため、コミュニケーション力が不可欠だというお話でした。心が揺らいだかで買うか決めるーーつまり、物を売る場面でも、恋愛や仕事で自分を選んでもらいたい場面でも話す力は大事なスキルなのですね。

 筆者はいつも決まったメンバーと同じような会話で落ち着いてしまいがちなので、あまり関わったことのない人に関わろうとすることから始めようと思いました。

2. 大切な人との時間は、そこにいることが全て

 大切な人と一緒にいる間はただ一緒にその時間を過ごそうという教訓でした。一緒にいる時に、スマホを見たり、仕事をしたりしていたら、「ここにいない」ですよね。仕事は効率化してもいいけれど、大切な人との時間は非効率に過ごしましょう。

 筆者は勉強も恋愛も効率よくこなそうと元彼に会っている時に勉強していた結果、元彼と仲が悪くなり別れました。「一緒に時間を過ごすこと」の意味を履き違えていたなと思います。自分のタスク(仕事や遊び)と大切な人との時間は混ぜるな危険で、とにかく自分のタスクは効率的に、大切な人との時間は非効率に「目の前の相手に集中しよう」とを肝に銘じます。

3. 優先順位が決まれば、人生が驚くほどシンプルになる

Todoリストでやることを管理したことはありますか?Todoリストのタスクは永遠に無くならないもの(むしろどんどん増えていく)で、心理的な負担が大きくなります。

Todoリストの中身を全てやろうとするのではなく、優先順位をつけて、やらないことを決める方が大事とのことでした。具体的にはタスクをS・A・B・Cで分け、SとAはやり、BとCはやらない。何をやらないかはっきりする潔さが大事なのだと思いました。

筆者もまさにTodoでタスクを管理しているのですが、毎日やることが追加されて嫌になっていました(笑)早速優先度で分けて重要なものに集中するようにしようと思います。

4. 歩みが遅いように感じても、振り返れば確実に進んでいる

人は1年でできることを過大評価しすぎる」とおっしゃっていました。とにかく早くに結果を求めてしまう人が多いそうです。1年はそんなに長い時間ではなくできることは限られています。一方で、「10年でできることを過小評価しすぎる」とのことです。毎日10分筋トレをするとか、仕事に役立ちそうな本を読むとか、数ヶ月や数年単位では目にみえる結果がなくても確実に変化は起きています。さらに10年続けたら自分で想像する以上に変われるのではないでしょうか。

筆者もこの言葉を大切に、すぐに結果が出なくても焦ることなく1日1日を積み上げていきたいなと思いました。

5. 朝を制するものが、1日を制する

 「重要なことを朝のうちに終わらせればその日は勝ち。午後はボーナスタイムになる。」とのことです。③の教訓と合わせて、優先順位の高い重要な仕事を午前中に行ってしまうことが成功のコツなのだと思いました。筆者はつい夜更かしをしてしまって朝に起きれないことが多いですが、これを機に午前中に主要なタスクを終わらせる意気でメリハリをつけて生活しようと思いました。

6. 過去じゃなく、未来を軸に選択しろ

 「昔こうだったから」ではなく「理想の自分ならどう動くか」を基準に考えることを提案していました。未来を変えたければ、過去の自分は過去において未来の新しい自分の判断で動こうということです。大事なのはこれからどう生きるか、どうなりたいかです。筆者は理想の自分をイメージするのが難しかったので、「今の自分から悪習慣を取り除いた自分」をイメージすることから始めたいと思います。

7. 幸せを未来に預けるな、今ここに取り戻せ

 「いつかに幸せを先送りしていると今が不幸になる。今この瞬間に目を向けよう。」と提案していました。やりたいことがあるのなら「いつか」ではなく今やってしまおうという姿勢が大事なのだなと思いました。時間もお金も完璧に準備ができた状態はこないと思います。「思い立ったが吉日」今の幸せも、将来の幸せも掴みにいきましょう。

8. 心の声が人生のコンパスだ

 「なんとなく気になる」「なんかこれやったほうがいいかも」は大事なサイン。直感はあなただけの大事なコンパスだそうです。ディズニー「シンドバットの冒険」の『コンパス・オブ・ユア・ハート』を思い出しました。思った以上に自分の直感は正しいのかもしれないなと思いました。もっと思ったことに素直に生きてみようと思わせてくれる教訓でした。

人生は冒険だ地図はないけれど宝物探そう信じてCompuss of your heart〜🎶

9. リーダーシップは、自分を導くことから始まる

 「まず自分を律しろ。生活、習慣、考え方それらを整えた人だけが周りに影響を与えられる。」とのことです。リーダーというのは人が限界だと思っているラインを越えられるよう導く役割をになっています。それにはまず自分が結果を出すこと、結果を出すには毎日の自分を律して過ごすことが必要です。「誰もが認めるほど自分を律してやれているか?」日々問いかけ、人が見ていないところでも恥ずかしくないような生き方をしたいなと思いました。

いかがでしたでしょうか。わかっているけれどなかなかできないことも結構あったなと思います。正直どれも大事なお話でしたので9つに絞るのが大変でした。いきなり全てを記憶して実行するのは難しいので、何か1つでも持ち帰っていただき、皆さんの生活が少し前向きなればいいなと思います。筆者は優先順位を決めること、朝を制することの2つにまずは取り組んでいきたいです。

ABOUT ME
アバター画像
yumeko
25歳、IT会社勤務OLです。いつまでも心はJK♡ ハワイで結婚式を挙げることと世界一周旅行を叶えるために 節約生活に邁進中...
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。